こんにちは!toiroスタッフのmikiです。
私事ではありますが、この3月末にtoiroへ入社して3年目を迎え、toiroの一員になり、無我夢中で駆け抜けてきました。
今回は、昨年度の振り返りをしよう!ブログになります。
みなさまどうぞお付き合いください^^
一年を振り返って―

新しい出会いが多かった昨年度。
「toiroの家づくり気になる!」という方がたくさん問い合わせをしてくださり、そこからオーナーさまになってくれた方と、密度の濃い色んな家づくりストーリーを作ってきました。
Googleの口コミ、公式サイトなど、toiroのサイトを見て来てくださる方もいれば、Instagramを見て興味を持ってくださる方もいて、本当に嬉しい限りです。
Instagramは特に力を入れて頑張ってる分野です。
今までも何度か話に出してきた“家づくり迷子を救いたい”をモットーに活動をしていますが、「全国にたくさんいる家づくり迷子の方たちに届くような投稿はどんなのかな」と日々模索しながら動画編集をしています。
その中で、「あの動画すごく分かりやすかったよ!」と声をかけてくださるオーナーさまもいて、「ちゃんと誰かに届いてるんだなぁ」と思えてもっと編集頑張ろうと再熱しました。
昨年度は一本の動画にこだわりすぎて、投稿頻度が下がり気味になってしまったのが反省ポイント。。(同じくブログも。)
より多くの動画、記事を執筆して、家づくりでたくさん迷い、苦しんでる方たちに届くように発信し続けたいです^^
実は受験生でした

実は私、インテリアコーディネーターの資格を取得しようと、社会人の傍ら受験生もしてました。
入社したての初めてのブログ(?)で、インテリアデザインを専門学校で学んでたという話をしたかと思います。(してなかったらごめんなさい)
実は学生の頃からインテリアコーディネーターの試験を受けていたのですが、毎年の結果は残念なものばかりで、いつもかなり落ち込んでました。
社会人になって、工務店というインテリアとは切っても切り離せない業界に入り、私は「資格を取るまで諦めない!」と自分に言い聞かせて必死に勉強しました。
一次試験を受けた後は合否結果にソワソワなんてしてられません。二次試験まで時間がほとんどない中、まだ合否通知も来ない状況下でする勉強はかなりメンタルがやられました。。一次の合格が分かってから二次試験当日まで1ヶ月もないのです。
その結果、社会人一年目の一次試験は無事合格^^
安心はよそに、二次試験の実技対策に追われる日々が続き迎えた当日。思ってたよりはできたと確信していましたが、その年はまさかの不合格でした。(自信ある時に見る不合格の文字ほどこたえるものはないです(涙))
一次試験に受かると、3年間は一次試験をスキップして二次試験を受験できるという制度をしっかり活用して翌年も受験しました。
受験の日の道中で「私はyukiさん」と何回唱えたことでしょう。
対策はかなりしたけど、昨年よりは自信がなかったのであまり期待をせずにいると、忘れた頃に来た合否結果のメール。
何の躊躇いもなく意外とあっさり開いてしまった通知書には“合格”の文字が。
何かの見間違いかと思って5回くらいダウンロードし直しましたが、合格の文字は変わることなくそこにい続けてくれました。(嬉し涙)
後日、yukiさんに報告したところ、私の表情と声のトーンがあまりにも落ちていたらしく「それは完全にあかんかった時の言い方やでw」と一瞬だけ変な心配をかけてしまいました汗
集中してる時にごめんなさいの気持ちで声かけたらそうなっちゃいました^^;
改めまして、晴れてインテリアコーディネーターの資格が取れたわけですが、資格を持ってるだけで、実際に問われるのは現場でのスキルです。
まだまだ学ぶことがたくさんあるので、yukiさんを見ていろんな情報を吸収させていただきます^^
3年目もよろしくお願いします
インテリアコーディネーターの資格は、これまで学んで来たことを何か形に残したかったという気持ちもあります。
その思いを実際に叶えることができて、少し自信もついたような気がします。
3年目は、今までインプットしてきた知識を実際に発揮できるようになりたいと思っています。
素材の選定やインテリアプランづくりなど、今よりもっとアシスタントらしいことにも挑戦していきたいです。
長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました^^
最初の方でお話しした力を入れているリール動画ですが、もっとたくさんの方に見ていただきたいです!
3年目はもっと投稿数を上げる勢いで頑張りたいと思っていますので、欠かさずチェックの方もよろしくお願いいたします!
みなさんの声が頑張る糧になるので、投稿に関するご感想もお待ちしております♪