こんにちは!toiroスタッフのmikiです。
家づくりを考え始めたとき、「新築にする?それとも中古住宅を買ってリノベーションする?」と悩む方もいるのではないでしょうか。
どちらにも魅力があり、どちらにも不安があるからこそ、決めきれずにモヤモヤしている方も多いのではないかなと思います。
今回は、実際によく聞かれる“新築”と“中古住宅リノベ”の違いと、それぞれの特徴やメリット・デメリットをまとめました!
“新築”のメリデメ

新築住宅の大きな魅力は“すべてが自由で新しいこと”。
間取りもデザインも性能も、一から自分たちの理想を詰め込めるのが最大の魅力です。
例えば、「家事動線にこだわりたい」「収納をたっぷり取りたい」「開放感のある吹き抜けにしたい」など、暮らしやすさへのこだわりを形にしやすいのが新築住宅の強み。
また、最新の断熱性能や耐震性、省エネ設備など、長く安心して暮らせる仕様にしやすいのもメリットです。
ただし、自由度が高い分、悩むポイントや決めることが多いのも新築ならでは。
土地探しから始める場合は「希望のエリアに土地がない」「条件が良い土地は予算オーバー」という現実にぶつかることも。
特に駅近や街中などの人気エリアでは、土地価格が高騰している地域も多いため、「土地にお金がかかりすぎて建物にあまり予算をかけられない…」というケースも少なくありません。
また、土地の広さや形状によっては、理想の間取りが叶えにくかったり、周辺環境の影響(隣家との距離や日当たりなど)を考慮しなければならない場合もあります。
新築は“ゼロから理想を叶えられる”のが魅力ですが、その分、計画的に予算配分を考えたり、情報収集・比較検討する時間が必要になるという特徴もあります。

“中古住宅リノベ”のメリデメ

中古住宅を購入してリノベーションする最大の魅力は「立地の選択肢が広がること」。
特に人気エリアや便利な場所は、新築用の土地がなかなか出ないことが多く、出たとしても価格が高かったり、条件が厳しかったりするのが現実です。
そんな中で、中古住宅なら「希望のエリアで暮らしたい!」という願いが叶いやすくなります。
また、購入する時点で建物があるため、周辺環境やご近所の雰囲気が事前に確認できるのも安心材料です。
一方で気になるのが建物の古さ。
築年数が経っていると、耐震性や断熱性、設備の老朽化などが気になるところ。
リノベーションで新しくできる部分も多いですが、構造や状態によっては制約がある場合もあります。
例えば、「壁を全部取って広いリビングにしたい!」と思っても、構造上抜けない柱があったり、配管の位置に限界があったり。そういった部分はプロと一緒にしっかりチェックしながら進める必要があります。
リノベは「今あるものを活かしながら、自分たちらしい暮らしにする」という考え方。
昔ながらの趣ある部分を残したり、梁や柱を魅せるデザインにしたり、味わい深い空間づくりができるのも魅力の一つ。上手にリノベすれば、新築にはない唯一無二の“わが家”がつくれる可能性が広がります。

結局どうやって選べばいいの?
「新築」と「リノベ」、どちらが正解かは人それぞれ。
でも、選ぶときの大きなポイントは、「どこで、どんな暮らしをしたいか?」という暮らしのイメージを大切にすることです。
立地重視なら中古リノベも有力候補。
家そのもののこだわりが強いなら新築が合うかもしれません。
また、「このエリアでこんな暮らしがしたい」という想いがはっきりしていれば、自然と方向性が見えてくることも。
新築もリノベも、どちらも魅力的な選択肢。大切なのは「自分たちがどんな暮らしをしたいか」を軸に考えること。
考えてわからなくて“家づくり迷子”になってしまう前にぜひ一度toiroにご相談ください!!
あなたが納得の選択ができるようにアドバイスして、オシャレで快適な暮らしをご提案させていただきます^^