こんにちは!三重県伊勢市で高性能なデザイン住宅を建てる工務店【toiro】です。
きちんと収納してるはずなのに、なぜか整わない空間。
それが続くと、自信も少しずつ削られていくような気がしてしまう。
でも、本当に見直すべきは「収納の仕組み」かもしれません。
無理なく続く方法さえ知れば、
暮らしはもっと軽やかに変わっていきます。
上手くいかない本当の理由は「定位置の不明確さ」
片付けが続かない人の多くに共通しているのは、物の定位置=「収納する住所」が決まっていないこと。
例えば、使った後に「これ、どこに戻そう?」と少しでも迷うなら、それは定位置が曖昧な証拠です。
収納は、見た目以上に「判断回数」が多い作業なので、その手間を少しでも減らす工夫が必要なんです。
引き出し収納、実は“片付けにくい”って知ってましたか?
収納=引き出し、と思っていませんか?
でも実は、収納が苦手な人ほど引き出し収納でつまずきやすいんです。
なぜなら、引き出しって意外と「しまうのが面倒」だから。
手前に詰め込んで奥のものを忘れる。閉まらない。分類がぐちゃぐちゃになる。
これ、収納苦手さんのあるあるです。
そこでオススメなのは、オープン棚+ボックス収納。
出し入れは“ワンアクション”で済み、中身も見えるので、「入れるだけ・戻すだけ」の仕組みが、無理なく続く片付けにつながります。

定位置は「よく使う場所のすぐ近く」に決める
収納がうまくいかない人ほど、「本来置くべき場所」と「実際に使う場所」がズレています。
例えば、
- ドライヤーは洗面所 → でも毎回リビングで使う
- 爪切りは救急箱 → でもいつもソファで使ってる
このズレが、片付かない原因になります。
答えはシンプルで、「使う場所の近くにしまう」。
リビングで使うものはリビングに。
ソファのそばで使うものは、その近くに小さな収納をつくる。
そうすることで、“自然に戻せる仕組み”が生まれます。
toiroなら最初から整う仕組みを一緒につくれます

toiroの家づくりは、ただ家を建てるだけではありません。
整理収納アドバイザー1級の代表yukiが、「何を、どこに、どうしまうか」までオーナーさまと一緒に考えます。
ご家族の暮らし方や動線、持ち物の量に合わせて、一つひとつの定位置を明確に決めていくので、
- 引っ越してすぐ片付く
- 家族も自然と元に戻せる
- 毎日が散らからない
そんな「整う暮らし」が、無理なく、ちゃんと実現します^^
片付けに悩まなくていい家、それが、toiroの家づくりです。
みなさんお悩みの収納の“アレコレ”を直接yukiさんに質問した記事もありますので、ぜひご覧ください▼
